500円からでも始められる!積立NISAの始め方
【初心者向け】500円から始める積立NISAの始め方
こんにちは、NEXCYANです。
今回は「積立NISAを始めたいけど、いくらからできるの?」「少額でも意味あるの?」という疑問に答えていきます。
積立NISAは500円から始められる
意外に知られていませんが、積立NISAは月500円から始めることができます。
多くの人が「数万円単位で投資しないと意味がない」と思いがちですが、実は小さな一歩でも十分効果があります。
500円でも、長く続けることで複利の力が大きく働きます。たとえば、20年間500円ずつ積み立てた場合、年利5%ならおよそ19万円ほどになります。
「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、重要なのは投資を始める習慣を作ることです。
積立NISAを始める前に必要なもの
始め方はとても簡単です。今はスマホと身分証があればすぐに開設できます。
- 運転免許証またはマイナンバーカード
- スマートフォン(本人確認と撮影用)
- マイナンバー確認書類(アプリで読み取り可)
数年前までは「住民票の提出」が必要なこともありましたが、今はオンラインで完結できるようになりました。
僕自身、最初に始めようとしたときは住民票を取りに行くのが面倒で少し先延ばしにしてしまいましたが、今なら10分ほどで口座申し込みが完了します。
証券会社の選び方
積立NISAを始めるには、まず証券口座を開設します。おすすめは以下の2社です。
楽天証券
- 楽天カードでの積立でポイント還元(最大1%)
- 楽天経済圏を使っている人に特におすすめ
- アプリがシンプルで見やすい
僕も最初は楽天カードを使っていたので、そのまま楽天証券を選びました。ポイントで投資できるのも魅力です。
SBI証券
- 投資信託のラインナップが非常に豊富
- クレカ積立の設定でポイントが貯まる
- Tポイント・Vポイント・dポイントにも対応
どちらも使いやすく、手数料もほとんど変わりません。迷ったら「すでに持っているクレジットカードに合わせる」のがベストです。
積立設定のポイント
まずは無理のない金額で設定しましょう。最初から高額を設定するよりも、500円や1000円から始めて慣れていくのがおすすめです。
分配金コースは「再投資型」がおすすめ
投資信託を買うときに「分配金コース」という選択肢があります。
- 再投資型:利益を再び投資に回して増やす(複利効果が得られる)
- 受取型:利益を現金として受け取る(再投資されない)
将来の資産形成を目的にしているなら、再投資型を選ぶのが基本です。
まとめ:まずは「始めること」から
積立NISAは金額よりも、継続が最大の力になります。
500円でも続けていけば、気づいたときには大きな資産に育っています。
僕も最初は「勉強してから」と思ってなかなか始められませんでしたが、始めてみたことでようやく本当に理解できた気がします。
もし迷っているなら、まずはワンコインから始めてみてください。当然、余裕があるならもっと高額から始めてもOKです。
言いたいのは無理のない範囲で早く始めた方がいいということです。