証券口座で見る“基準価額”って何?
証券口座で見る「基準価額」って何?実は“1口あたりの値段”のことなんです
投資信託を見ていると、必ず出てくるのが「基準価額」。でも、これって一体何を意味しているのか、正直よく分からない…という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「基準価額」と「一口」の関係をやさしく解説していきます。
そもそも「基準価額」って何?
簡単に言うと、基準価額=投資信託の“1口あたりの値段”です。 株でいうところの「株価」と同じようなものだと思ってください。
たとえば、ある投資信託の基準価額が「12,000円」だったとします。 これは「1口=12,000円の価値がある」という意味になります。
投資信託における“一口”とは?
投資信託は株のように1株単位で買うわけではなく、「一口あたりいくら」という形で販売されています。 ただし、実際の購入は「一口だけ」ではなく、何万口・何十万口という単位で行われます。
たとえば基準価額が12,000円で、あなたが1万円分を買うとすると、 「1万円 ÷ 12,000円 ≒ 0.833口分の価値を買う」ことになります。 (実際は販売会社によって口数単位のルールがあります)
なぜ「口数」で管理するの?
投資信託は、多くの人から集めたお金をまとめて運用する仕組みなので、投資金額は人によってさまざまです。
そのため、「いくら出資したかに応じて持ち分を割り振る」必要があります。これが“口数”の仕組みです。
① 投資金額が人によって違うから
株式投資では「1株=○○円」と決まっていますが、投資信託は「500円だけ」「1万円だけ」など自由に購入できます。
そのため、ファンドをいくつかの“口”に分けて、出資額に応じて口数を割り振ります。
例:ファンド全体を100口に分けると、
あなたが1万円分購入し、別の人が10万円分購入した場合、
あなたは10口、もう一人は90口を持っているという計算になります。
② 公平に資産を分けるため
投資信託では、株や債券などさまざまな資産を運用しています。
その合計の価値を「総口数」で割ることで、1口あたりの価値=基準価額を求めます。
これにより、どの投資家にも公平に利益や損失を分配できるのです。
③ 分配金や再投資の計算がしやすい
投資信託の運用で得た利益(配当・値上がり益など)は「1口あたりいくら増えたか」を基準に計算します。
この仕組みによって、口数で管理しておくと分配金や再投資の処理がスムーズになります。
まとめ:口数は「みんなで投資する」仕組みを支えるルール
| 理由 | 内容 |
|---|---|
| 投資金額が人それぞれ違う | 株のような固定単位ではなく、金額に応じて持ち分を調整できる |
| 公平な資産管理 | ファンドの総資産を「総口数」で平等に割る |
| 分配・再投資がしやすい | 「1口あたりの利益」で管理すれば計算が簡単 |
つまり、「口数で管理する」というのは、みんなでお金を出し合って運用する投資信託ならではの公平な仕組みなんです。
これを理解しておくと、基準価額や分配金の仕組みもグッとわかりやすくなりますね。
基準価額は毎日変わる
基準価額は、投資信託が保有している株式や債券などの価格変動によって、毎日変化します。 その日の終値をもとに算出されるため、株価のようにリアルタイムでは動きません。
高い=悪い?安い=お得?
基準価額が高い・安いこと自体には、あまり意味がありません。 重要なのは「これまでより上がっているか・下がっているか」という点です。
つまり、12,000円→13,000円になっていれば、資産は増えたことになります。
ポイントまとめ
- 基準価額=1口あたりの値段
- 投資信託は「口数」で保有する
- 基準価額は毎日変動する
- 高い・安いより「増えているかどうか」が大事
さいごに
「基準価額」や「口数」という言葉に難しさを感じていた方も、 実は“株価みたいなもの”とイメージすればグッとわかりやすくなります。
投資信託を買うときは、ぜひこの「基準価額=1口の値段」という視点を意識してみてください。 数字の見え方が、少し変わって見えてくるかもしれません。



