|

投資信託だけじゃない?ETFとの違いをわかりやすく解説

投資信託だけじゃない?ETFとの違いをわかりやすく解説

こんにちは。今回は「ETF」について取り上げます。
実は自分もETFにはまだ投資していませんが、最近とても興味を持っています。
「投資信託とどう違うの?」「どっちがいいの?」と思っている方、一緒に勉強していきましょう!

ETFってそもそも何?

ETFは「Exchange Traded Fund(上場投資信託)」の略で、株式と同じように証券取引所で売買できる投資信託のことです。
投資信託と同じように、たくさんの銘柄に分散投資できる仕組みですが、取引のしかたが少し違います。

投資信託とETFの違いを表で比較

項目 投資信託 ETF
取引方法 1日1回、基準価額で購入・売却 株式と同じように、取引時間中いつでも売買できる
購入場所 証券会社や銀行など 証券取引所(株と同じように取引)
手数料 販売手数料・信託報酬 売買手数料・信託報酬(やや低め)
積立投資 可能(つみたてNISAなど) 証券会社によっては可能
価格の動き 1日1回の基準価額で決まる リアルタイムで価格が変動

ETFのメリット・デメリット

メリット

  • 信託報酬が低く、コストを抑えられる
  • リアルタイムで売買できる
  • 株式のように売買できるため、値動きを楽しめる

デメリット

  • 積み立て投資がしにくい(証券会社による)
  • 株式のように価格が動くため、初心者にはやや難しく感じる
  • 分配金が自動再投資されない場合が多い

どちらを選ぶべき?

まずは投資信託で積み立てを続けて、慣れてきたらETFを検討するのがおすすめです。
ETFは、よりコストを抑えて効率よく運用したい人や、リアルタイムで取引したい人に向いています。

自分はどうする?

私はまだETFを買っていませんが、S&P500連動のETF(例えば「SPY」や「VOO」)には興味があります。
投資信託と似ていますが、より“投資上級者感”があるので、もう少し経験を積んだら挑戦してみたいと思っています。

読者の皆さんも、「ETFってなんだろう?」と気になったら、少しずつ調べてみるのが第一歩です!

まとめ

  • ETFは「取引所で売買できる投資信託」
  • リアルタイム売買が可能で、信託報酬が低い
  • 積み立てや再投資がやや面倒な点もある
  • 初心者はまず投資信託、慣れたらETFも検討!

私もこれからETFに挑戦してみようと思います。
一緒に成長していきましょう!

類似投稿

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です